![]() |
第68号 平成29年1月1日 |
■目次■ |
・<琴棋書画図〈西衣鉢之間東面〉> |
【琴棋書画図〈西衣鉢之間東面〉】 |
|||
![]() |
|||
囲碁を楽しむ童子を高士が立って眺める図で、 右端二面は遠山と水流だけである。 このように洞雲筆「琴棋書画図」は、四面を単位として構図されている。 これは安信の中檀那之間などと似た構成である。 洞雲(益信)は、表絵師諸家のなかでも第一の格を有した駿河台狩野家の創始者である。彫金家後藤益乗(光次)の子として生まれ、 探幽の養子となったが、 探幽に実子探信、 探雪が生まれたため、義絶して別に一家を成したと伝える。 本図を描いた寛文九年(1669)は45歳に当る。
|
|||
玉林院 覚え書き |
|||
霊元天皇と玉林院(上)檀家 加地安寛 | |||
![]() |
|||
1 玉林院には、霊元天皇宸筆(しんぴつ)の和歌の掛物が伝えられています。 拝見しましょう。 2 霊元天皇(1654―1732)は御名を識仁(さとひと)といい、後水尾(ごみずのお)天皇の皇子です。 御母は新広義門院藤原国子。 |
|||
![]() |
|||
貞享四年(1687)、皇子朝仁親王に譲位されます。東山天皇で、この皇統が今の天皇に続いているのです。 |
|||
![]() |
|||
霊元天皇は在位24年。 寛永時代は既に去って、元禄時代を迎える前の、江戸時代の前期中頃の天皇であったわけです。 当時、徳川幕府はもう四代家綱から五代綱吉の時代になっていました。 それでも霊元天皇の時代は、朝幕関係に緊張が続いていました。 3 ところで、この宸筆の和歌は、調べてみると霊元天皇の御製(天皇御自作の和歌)ではないのです。ですから、これは霊元天皇宸筆の古歌というべきでしょう。 この和歌は次の三つの古典に出ています。 4 「歌合せ」というのは、ふつう何人かの歌人が、予め出された題に従って、お互いに自作の和歌を持ち寄って、優劣を競い合う一種の「遊び」です。平安時代から鎌倉時代にかけて、宮廷を中心によく催されました。全く形を変えてはいますが、現在の『新年歌会始め』に続いているのです。 5 この「万代を」の和歌は「類聚歌合」では「嘉保(かほう)元年八月十九日前関白師実(さきのかんぱくもろざね)歌合」として出ています。 |
|||
青年仏教講 |
|||
<第二回 仏教の歴史(二)> 仏教はお釈迦様の誕生により始まりました。チベット山脈のふもとにあったカピラヴァスツ国の王子、ゴータマ・シッダッタがすべての生活を捨てて、人は何の為に生きるかを追求する為に修行の道に進みました。悟りを開かれた後にブッタ(目覚めた人)(悟った人)と呼ばれるようになり様々な人たちが説法を聞き、弟子も増えました。ブッタが亡くなった後も説法は弟子により伝えられ、チベット・インド仏教が広まりました。やがて仏教は様々な僧により中国に広まりました。次回は中国仏教について話をしていきます。 玉雲 合掌 |
|||
編集後記 |
|||
▼京都には『床もみじ』で有名なお寺があります。実は、…玉林院でも!。本堂改修により内廊下は、畳から板張りとなり『床もみじ』が出現したのです。本堂の廊下拭きをご奉仕ご奉仕くださっている無心塾の方が「日の高さ、奥行きによって色彩の濃い淡いが変化し自然の美しさに魅了されました。」と。※無心塾=保育園を使って合気道の稽古をしている会です。三十年以上毎週月曜日の朝、ご奉仕くださってます。(床もみじをお見せしたい雅) |
|||